2014年2月1日土曜日

日本語の古典 山口仲美著



古典が大の苦手の私。でも、日本の伝統芸能に興味はあっていろんな舞台を見に行きたいと思っている。お正月、主人の実家でそんな話をしていたら義母が「これ、おもしろいから読んでみるといいわよ」とこの本をくださった。

古典の魅力を今までいっさい見いだせなかった私にとって、それを与えてくれる本をどれだけ求めていたか……。ま、あまり積極的に探していなかったとも言えるんだけど。だからこそ、こうやってレコメンドしてくれるって本当にありがたい。私の父はアメリカ人。そして文学などにほぼ無関心な母のもとに育ったので、日本の芸能や文化にとても詳しい主人の両親にいろいろと教えてもらえるのは本当にうれしい。

実際に読んでみると、おもしろい。

え? こんなにおもしろい話だったの? なんで今まで誰も教えてくれなかったの? 

もちろん、こんな風に私がおもしろがれたのは山口仲美さんの切り口センスのおかげだと思う。学校の授業のように、それぞれの古典を暗しょうしたり、言い回しや意味をひたすら覚える学習方法って記憶に何も残らないから、ほんと意味ないと思う。日本の高校で古典の授業を受けたことあるけれど、正直ほぼ記憶ゼロ。「春はあけぼの」という言い出しだけ言える。そこから先は言えない。

もっと知りたいなーと思ったのは、『東海道中膝栗毛』。こんなに滑稽でユーモアのきいたコメディが1802年あたりにあったなんて。十返舎一九さん、すごいね。シモネタ満載で確かに受け入れがたいところは多々あるかもしれないけれど、でもそこが現代との違いっていう意味でもっと知りたいなぁと思う部分。工藤官九郎さんも、弥次さん、喜多さんや
落語のネタなどを使ったりするけれど、やっぱり日本のコメディの原点みたいなものがあるんだろうね。

 学校の教科書には『東海道中膝栗毛』のことなんて書いてあったのかな。ものすごく気になるけれど、もちろん教科書はもう捨てちゃったので、確認できず。

 調べている最中にこんなの見つけた。キョンキョンもでてるし、柄本明さんも出てるし、なんかおもしろそう。




山口仲美さんのプロフィールに、日本エッセイスト・クラブ賞の受賞とあって、気になって調べてみたら、この賞けっこう熱いね。ここから本をピックアップしてみるのもよさそう。