ラベル tv の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル tv の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年8月7日木曜日

Small Potatoes



自然な英語を子どもに聞かせてあげるための番組、やっと見つけた!
見つけたのは私じゃなくて、子ども自身だったからびっくり。
ディズニーチャンネルで30分番組をつなぐ間のプログラムとして時々見かけるなあと思っていたこの番組。気が付いたら、この音楽が流れると遠くにいるはずの子どもが必ずテレビの前にやってくる。そしてじーっと見て、ニコニコしている。

最初は私も「子どもが好きそうな感じでかわいいな」くらいにしか思っていたなかったんだけど、よくよく見てみたらいろんな意味でこの番組すごいんじゃないかって思ったわけ。

いいなと思えるところ。

1)        英語が自然。しかも子どもの声。子どもらしい使い方。

2)        いろんなジャンルの歌がある

3)        たった3分程度なので子どもにはちょうどいい

4)        YouTubeで見ることができる。

5)        大人が見ても癒される

いちばんあたまに残るのはオープニングのテーマ曲。かわいすぎて、頭からしばらく離れません。

本編の曲で気に入っているのがこの2

★Potato love

Some of the words I love are “silly, floppy, funny and love.”
--SONG--
I think love is feeling inside you which makes you much happier than normal.
I think love is caring and making you want to--, makes um someone else feel happy.
Love feels good in your heart, like if you have, if you are an empty heart person, once you have love, it will fill your heart up.

これPotatoちゃんたちのセリフなんだけど、子どもがこれくらい言えるんだなっていう参考として結構いいお手本になると思うんだよね。


Potato train



I like train conductors because they are friendly most of the time. And they like to talk to you. “Hello.” That’s why I love train conductors.

--SONG--

I like fast trains ‘cause when you look out the window, you can hardly see everything ‘cause you are going so fast.

Trains have engines to make it goes really fast.

I like slow trains because you can look at, if you as he go along but I also like fast trains because you get to the place you want to go quicker.

Choo, choo!



いやあ、なかなかシュールなんだよね。
とくにこれとか。

 


オフィシャルHP
http://www.bbc.co.uk/programmes/b010rf92


2014年1月6日月曜日

おさるのジョージ



あけましておめでとうございます。
今年は日にちの並びがよいとのことで、9連休もいただきました。と言っても、ベビちゃんがいるので今年の4月までは週1回のオフィス出勤とそれ以外は在宅でのお仕事なのですが。

 年末年始は、予想通りでしたが、祖父母の家に行ったり親戚のお家に遊びに行ったりでフル日本語環境な時間でした。そして訪れる先々で「赤ちゃんに英語教えるの?」と聞かれまくる。うーん、英語を使う時間を作るようにはしているけれど、やっぱり日本国内で両親の母語が日本語とう環境だと、子どもに英語を聞かせてあげられる時間は限界があるのよね。

 なんてちょっと弱気になっていたりもするのですが、新年早々そんなことではダメー!

もっと期待と気合を込めて前向きにスタートしよう、ということで今年になってからは息子と私がふたりきりで外出するときは積極的に英語で話したりしてみています。


それから、たまたまEテレでやっていた『おさるのジョージ』、これ副音声で英語が聞けるんですね。これはナイス!毎週土曜日朝835分から放送だそうです。これは毎週録画しよう。英語のDVDも少しずつ揃えてはいるんだけど、テレビをつけてDVDをセットしする、というこの作業が結構手間だったりするもの。テレビのハードディスクに録画しておけば手軽に見れるから、やっぱりテレビを録画したものは簡単でよいです。もっと副音声で英語で見られる子ども番組あるといいのにな。

息子は相変わらずピタゴラスイッチ0655にハマッています。このふたつの番組だけは格別好きみたいで、ジーーっと見ています。やっぱりデザイン的な要素で工夫されているだけあって言葉の枠を超えて、ビジュアルで子どもに訴える何かがあるんでしょうね。

(おまけ)去年、クリスマスプレゼントで3歳のイトコの子どもに『怪盗グルーの月泥棒』のDVDをあげたらとぉっても気に入ってくれたみたいで、毎日見ているとのこと。日本語音声で見ているけれど、でも作品として子どもが好きになってくれるDVDを選んであげられてよかった。いつかうちの子にも見せてあげよう。

2013年11月28日木曜日

英語の赤ちゃん番組

 先週、うちのベビちゃんは7カ月になりました。もうさすがに「ベビちゃん」という感じではないかな。離乳食も一日に2回食べるようになり、顔もお腹も足もお肉がついてきて第一印象は「まんまる!ぷくぷく!」です。たまごボーロもだんだんひとりでつかんで、口に運べるようになってきました。

テレビは控えめに……とは思っているのですが、「ピタゴラスイッチ」と「0655」の5分番組だけならいいかなと(子どもにアマイ!)結局見せています。他にもいくつかの番組を見せたのですが、5分という時間がちょうどよいみたいで、10分以上のものになると集中力が続きません。ただ、どちらも日本語の番組(しかも日本語ありきで成り立っている感じ)なので、5分くらいの英語の子ども番組はないのかと探してみました。でも……そんな都合のよいものはなかなかないんですね。

でもYouTubeにアップされていたこの二つの番組は結構見てましたね。

★Baby Einsteinシリーズ (なかでもこれが好きみたい)
28分くらいあるので、途中で飽きちゃいますが……


★Owl Babies
絵本の動画版。5分弱です。

他にBarnySesami StreetLittle EinsteinのもらったDVDがあったので、見せたのですが、途中で飽きちゃいました。7カ月くらいだと、短くて単純なものがいいんですね。ビジュアル的にもシンプルでわかりやすいものでよい英語のプログラムがあるとよいのですが、日本のEテレのクオリティに及ぶ番組はなかなかありません。Eテレすごいんですね。ユーフラテス、すごい!







2013年10月31日木曜日

ピタゴラスイッチ

6カ月の息子が集中して見ていられるテレビ番組を発見しました。
Eテレで放送している『ピタゴラスイッチ』です。



正確には『ピタゴラスイッチ・ミニ』なのでたった5分間の番組! 
(ちなみにミニじゃない、正編版は15分番組です)

ビー玉やピンポン玉がコロコロと転がって、さまざまな仕掛けをクリアしていきます。この玉が転がる様子がおもしろいらしく、じっと見ています。5分というのもちょうどよい時間なのでしょう。
あまりテレビを見せるのはよくないと、いろんなところから聞いているのですが、でも一生懸命に玉を目で追っている子どもの様子を見ていると、「がんばって最後まで見届けて!」と応援したくなっちゃうんです。

なんか『グーニーズ』のチャンクがマイキーの家に入れてもらうシーンを思い出しちゃいます。あのヘソ踊りのシーンです!